初さくら薯蕷饅頭製 こしあん
桜は日本の国花。バラ科サクラ属。その種類は多く、早咲きの桜で彼岸の頃から咲き始める彼岸桜や、初さくら薯蕷煉り切り製 こしあん染井吉野をイメージしました。春先の淡い色で、小ぶりで、花びらの少ない桜を表現してみました。
桃の花大納言鹿の子 求肥入こしあん
「桃の花」は春の季語。桃が咲き始める時期は七十二候において、中国では桃始華、日本は桃始笑と呼ばれ、それぞれ啓蟄(大地が暖まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる。春の初め。)の初候、次候にあたる。
つくし(土筆) 薯蕷饅頭製 こしあん
織部饅頭とは織部焼(古田織部の指導によって焼かれた茶陶。焼き物に緑色の釉薬が一部かかっている。)に色が似ていることから付けられた薯蕷饅頭のことを言う。緑の部分を地に芽生えた新緑に見立てそこに土筆の焼印を押し仕上げました。
春の野抹茶ようかん・浮島(蒸しカステラ)流し合せ
春先には地面一面に咲く菜の花畑の薄緑と黄色の目も覚めるような光景はまた違った華やかさがある。 “菜”は副食物を総称する“肴(な)”から来ており、高菜、白菜、蕪菜、油菜などの葉菜の総称。これらは三月のはじめに、黄色の花を茎の先に咲かせる。小学唱歌“朧月夜”に菜の花畑が歌われるように、菜の花は長く日本人の心に残る馴染み深い花でもある。
たちばな(橘)きんとん製 粒あん
京都御所にある「左近の桜」「右近の橘」、向かって右が桜で、向かって左が橘です。蜜柑と同じ柑橘類で、日本では万葉集の時代から和歌に多く詠われる馴染みの深い木です。大昔より日本に自生している常緑樹で冬でも緑を失わない様子と美しい果実、かぐわしい香りが尊ばれました。
もも(桃) 外郎製黄味あん
桃の節句と呼ばれているのは、桃の花が咲くから、また桃の木が多くの実を生み出す多産の象徴として、また邪気をはらう力の象徴からという説なども有る。また中国の伝説で聖王母という化身が3000年に1度、花を咲かせ実をならせ桃の木を所有している。その実を食べると不老長寿になるという伝説があるがその誕生日が3月3日だからという説も有る。
上生菓子他のページへ
季節の和菓子お菓子も青野総本舗
2012年2月21日火曜日
草餅(草もち)はじめました。その起こり&いわれ&薬効
草餅(草もち)はじめました。その起こり&いわれ&薬効

麻布青野の草餅ほか生菓子のページへ
東京 和菓子屋の老舗 青野総本舗
草餅(米粉製 中 こしあん)
草餅は、春の七草の1つである”御形(ごぎょう)”を
古くは入れてつくられていました。
しかし、別名:母子草という名前で、
それを餅(本来、餅はもち米でつくられたものをさすが、
当時、江戸時代の庶民には、もち米は高価で、
うるち米で作られたものもそう呼ぶようになりました。
武士社会のプライドも影響していたのかもしれません。)に
入れて搗くのはよくない、という考えから
今の”蓬”を使うようになったといわれています。
蓬の薬効も古くから知られており、風邪をひいたら蓬茶、
神経痛や冷え性には蓬風呂、生の葉を揉んでこすりつけると、
切り傷や打ち身にも効果があります。
また煎じて飲めば、滋養強壮、健胃整腸、かゆみや肌荒れ、
日焼け、湿疹などの炎症した皮膚を正常に戻す働きもあります。
最近では、抗変異原性(癌の発生を制御する性質)、抗アトピー性、
血圧降下特性、などの効果も注目されています。
柔らかい春先の新芽を採取し用います。春の香りをお楽しみください。
製法
① 米粉に、水を混ぜ蒸す。
② ①を砂糖、茹でた蓬と一緒に搗き、その時、餅の腰と、硬さも調整していく。
③ こし餡を中に入れ、形を整える。
麻布青野の草餅ほか生菓子のページへ
東京 和菓子屋の老舗 青野総本舗
2012年2月14日火曜日
羽二重餅がスティーブ・ジョブズ氏が愛した和菓子として紹介されています。
Casa BRUTUS/Apple特集 取材こぼれ話にて
当店の羽二重餅が
スティーブ・ジョブズ氏が愛した和菓子として
紹介されています。
詳細は下記で
http://magazineworld.jp/casabrutus/144/#editorsvoice
羽二重餅のページへ
麻布青野の生菓子のページへ
当店の羽二重餅が
スティーブ・ジョブズ氏が愛した和菓子として
紹介されています。
詳細は下記で
http://magazineworld.jp/casabrutus/144/#editorsvoice
羽二重餅のページへ
麻布青野の生菓子のページへ
2012年2月4日土曜日
2/2にテレビ朝日系「モーニングバード」で紹介されました。
2/2にテレビ朝日系「モーニングバード」で紹介されました。
当店のショコラ菓子が
製造風景が
紹介されました。
オリジナル焼印の
バレンタインまでの
ハートどら焼きは
売り切れましたが
こちらは、若干数
期日までのご発送にて
ご予約承っています。
どうぞ、この機会にご利用くださいませ。
バレンタインお菓子も 和菓子青野
バレンタイン 和菓子 チョコ 麻布青野へ
当店のショコラ菓子が
製造風景が
紹介されました。
オリジナル焼印の
バレンタインまでの
ハートどら焼きは
売り切れましたが
こちらは、若干数
期日までのご発送にて
ご予約承っています。
どうぞ、この機会にご利用くださいませ。
バレンタインお菓子も 和菓子青野
バレンタイン 和菓子 チョコ 麻布青野へ
2012年2月1日水曜日
利久団子(利休だんご)はじめました ”利久”のいわれ×”利休”?
利久団子(利休だんご)はじめました
当店で20年来ご来店いただいているお客様には
幻となりつつある。
”利久団子”販売再開いたしました。
生前の祖父の話などでは、
朝生菓子(朝にお作りし、その日のうちに食べて頂く普段使いの生菓子。
豆大福などがそれに類する。並生菓子(⇔上生菓子)などとも呼ばれる。)
では、当店では”羽二重餅”と並び、
人気商品でしたがここ数年をお作りをしていませんでした。
ただ、販売を中止が長年続いた今でも、
昔からのご贔屓いただいているお客様には、
また、
”販売再開しないの?”
”何本からだったら、作ってくれる”
と必ずといって良いほど
ご意見を頂いております。
蓬の旬となり。1ヶ月ぐらいの限定販売ではありますが
しばらく、店頭にて販売いたします。
蓬を利用した、その旬の香り、また、蓬だからこそ出る
独特の歯ごたえ、
又黒糖餡の風味をお楽しみ下さい。
ところで、
なぜ黒糖味の和菓子には”利久”という
名がつくのでしょうか?
それは、千利休を偲び、
好みであろうとされて作られた茶まんじゅう(黒糖饅頭)を
”利久饅頭”といいます。
”利休”のその名をそのまま饅頭につけるのは
申し訳が立たないと理由でつけられたとか・・・。
日本人の奥ゆかしさがよく伝わってきますよね。
当店で20年来ご来店いただいているお客様には
幻となりつつある。
”利久団子”販売再開いたしました。
生前の祖父の話などでは、
朝生菓子(朝にお作りし、その日のうちに食べて頂く普段使いの生菓子。
豆大福などがそれに類する。並生菓子(⇔上生菓子)などとも呼ばれる。)
では、当店では”羽二重餅”と並び、
人気商品でしたがここ数年をお作りをしていませんでした。
ただ、販売を中止が長年続いた今でも、
昔からのご贔屓いただいているお客様には、
また、
”販売再開しないの?”
”何本からだったら、作ってくれる”
と必ずといって良いほど
ご意見を頂いております。
蓬の旬となり。1ヶ月ぐらいの限定販売ではありますが
しばらく、店頭にて販売いたします。
蓬を利用した、その旬の香り、また、蓬だからこそ出る
独特の歯ごたえ、
又黒糖餡の風味をお楽しみ下さい。
ところで、
なぜ黒糖味の和菓子には”利久”という
名がつくのでしょうか?
それは、千利休を偲び、
好みであろうとされて作られた茶まんじゅう(黒糖饅頭)を
”利久饅頭”といいます。
”利休”のその名をそのまま饅頭につけるのは
申し訳が立たないと理由でつけられたとか・・・。
日本人の奥ゆかしさがよく伝わってきますよね。
登録:
投稿 (Atom)