和菓子 六本木・麻布青野総本舗

和菓子 六本木・麻布青野総本舗
創業安政3年(1856年)。今も東京、六本木で和菓子を作る老舗。
ラベル 紫陽花 あじさい 和菓子 上生菓子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 紫陽花 あじさい 和菓子 上生菓子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月14日火曜日

上生菓子 更新しました。紫陽花ほか 2011.06.14

紫陽花(あじさい)ほか
季節の上生菓子をUPしました。



紫陽花
その色の多さから七変化
またまん丸のかわいさから手鞠花
とも呼ばれています。
鎌倉の紫陽花寺・明月院ではもう渋滞が
できているとか?


若あゆ
6月のはじめ頃になると
成長した鮎達の禁漁が解禁されます。
必ず自分の育った皮の香りを覚えていて
海から戻ってくるそうです。
その鮎の香りから香魚とも呼ばれています。


青梅
6月の長雨の時期を”梅雨”と呼びますが
ちょうど6~7月にかけて梅の実が熟していきます。



つゆ草
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させ
「露草」と名付けられたという説もあります。
万葉集などの和歌集では「月草」ともよばれ、
可愛らしい映えた紫色の花を咲かせます


夏の水
涼しさを連想させる”観世水”の水輪の
焼印を配置しました。
”観世水”は能楽の観世流の紋で
井戸の水がいつも漂い、波紋をつくっているから
とされています。


紫陽花ほか 季節の上生菓子はこちら

夏の和菓子も麻布 青野総本舗