9月20日より
おはぎの販売がはじめます。
おはぎ(お萩)は 粒・こし・きなこ・ゴマ
・あずきは ポリフェノールたっぷり
・きなこは 大豆イソフラボン
・ゴマは セサミンたっぷり
※いずれも国内産を使用しました。
”おはぎ”と”ぼた餅”の違いは?
どうして普段食べる”うるち米”でなく”もち米”なの?
その理由は
Facebook|和菓子こそ日本の文化です。
で掲載予定。
おはぎ(お萩・ぼた餅・牡丹餅)も
東京の老舗 和菓子 青野総本舗で。
2011年9月19日月曜日
2011年9月6日火曜日
お月見団子(お月見だんご)&うさぎ饅頭(兎まんじゅう)
2011年9月2日金曜日
秋 上生菓子更新しました。11.09.02
秋 季節の上生菓子更新しました。11.09.02
青柿
外郎製 栗入り黄味あん
まだ、収穫には早い青い渋柿を表現。
秋の訪れのはじまりです。
虫の音
薯蕷饅頭製 こしあん
古くから、鈴虫、松虫などの「虫の音」は
源氏物語にも登場。
日本人に根ざした伝統的な
主題となっています。
情緒や淋しさ、命の愛しさや、
儚さをも表現する季語になっています。
東洋でも古くから親しまれている菊。
その種類は数千といわれている。
9月9日を、「重陽」の節句として、
枕草子や紫式部日記の中でもその風習を
うかがうことができます。
栗きんとん
金団あん製 粒あん
栗の産地は、丹波をはじめ日本で
古くから親しまれています。
古代人にとっての菓子は、
天然の果物や木の実であり、
栗は木菓子(杏、胡桃、柿⇔水菓子)
として古くから食されてきました。
蔦紅葉
大納言鹿の子製 求肥入こし餡
紅葉しているその葉、1枚1枚もきれいですが、
錦のように染め上げられた山々も見事とされ
錦の織物のようなその美しさから
「錦秋」と呼ばれている。
桔梗
薯蕷練り切り製こし餡。
万葉集のなかで秋の七草で歌われている。
その5つの花びらの形の美しさから
光琳模様、家紋なども用いられている。
「朝貌の花」が本種であると言われ、
絶滅危惧種になっている。
季節の上生菓子のページへ
季節の上生菓子も和菓子 麻布 青野総本舗
青柿
外郎製 栗入り黄味あん
まだ、収穫には早い青い渋柿を表現。
秋の訪れのはじまりです。
虫の音
薯蕷饅頭製 こしあん
古くから、鈴虫、松虫などの「虫の音」は
源氏物語にも登場。
日本人に根ざした伝統的な
主題となっています。
情緒や淋しさ、命の愛しさや、
儚さをも表現する季語になっています。
乙女菊
雪平(せっぺい。卵白入り求肥)製 白こしあん
四君子(梅、竹、欄、菊)として東洋でも古くから親しまれている菊。
その種類は数千といわれている。
9月9日を、「重陽」の節句として、
枕草子や紫式部日記の中でもその風習を
うかがうことができます。
栗きんとん
金団あん製 粒あん
栗の産地は、丹波をはじめ日本で
古くから親しまれています。
古代人にとっての菓子は、
天然の果物や木の実であり、
栗は木菓子(杏、胡桃、柿⇔水菓子)
として古くから食されてきました。
蔦紅葉
大納言鹿の子製 求肥入こし餡
紅葉しているその葉、1枚1枚もきれいですが、
錦のように染め上げられた山々も見事とされ
錦の織物のようなその美しさから
「錦秋」と呼ばれている。
桔梗
薯蕷練り切り製こし餡。
万葉集のなかで秋の七草で歌われている。
その5つの花びらの形の美しさから
光琳模様、家紋なども用いられている。
「朝貌の花」が本種であると言われ、
絶滅危惧種になっている。
季節の上生菓子のページへ
季節の上生菓子も和菓子 麻布 青野総本舗
登録:
投稿 (Atom)